令和4年12月3日(土)、現場で学ぶSDGs体験塾・みんなで探そう!調べてみよう!三島と富士山の不思議のガイド役として、青木ヶ原樹海と洞窟探検ツアー、歴史的史跡探訪に行ってきました。
久しぶりに見た西湖からの秀麗な冬の富士山、心落ち着きました。「富士山学」の提唱者として、得意の富士山総合学を現場を含め、バスの中で解説させていただきました。サポートの田村さんも、樹海・洞窟の特徴的動植物の的確な解説もあり、富士山の底知れぬ魅力と醍醐味を実感してもらえたと思います。
「水の都・三島」は命の水を供給してくれる恵みの山・水の山・富士山で支えられています。常に自然への畏敬の念を持つことが大切です、先人が富士浅間神社に奉納した「鎮爆」の思い、自然との共生の思想を学ぶことが求められています。
三島市民も水と緑の豊かさが当たり前だと甘えていると「水の宝物」を失います。東街区で高層マンション建設による地下掘削は地下水本流を傷付け、三島を壊します。自然のバランスに安易な判断で手を加えることを先人は教え諭しています。皆さんも、富士山を巡行していただき、富士山の魅力と三島との関わり合いを体感してください。
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年3月14日「能登を元気にする出前フォローアップツアー開催」「【清流】心通わせる復興支援」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa