松毛川右岸の竹林伐採(2012年)

松毛川右岸の植樹活動(2012年)

境川・清住緑地の全景

境川・清住緑地での魚探し

境川・清住緑地ワンデイチャレンジ...

境川・清住緑地での田植え

境川・清住緑地での稲刈り

境川・清住緑地での定例作業(草刈り...

松毛川ワンデイチャレンジ(清掃活...

松毛川右岸の竹林伐採(2012年)

2022年5月15日(日)、三島市民文化会館・大会議室にて「東街区再開発事業勉強会⑤(主催:GW三島)」を開催いたしました。
当日の配布資料や、各専門家による講義・意見交換会の様子を掲載いたしますので、皆様ぜひご覧ください。
当日配布資料
関連新聞記事
開会挨拶・稲場紀久雄氏講義「今こそ原点に戻り、100年先を視野に入れて再考する勇気を!」
塩坂邦雄氏講義「溶岩層を掘削したら『水の都・三島』は消える」
岩岡竜夫氏講義「建築学的視点からの東街区再開発事業の問題点」
遠藤哲人氏講義「『公共性』が問われている」
参加者の皆様との意見交換
5/15開催「水の都・三島」の水と緑の魅力を活かしたまちづくり実現のために
東街区再開発事業勉強会⑤
三島市民の皆さん、本当に三島駅南口東街区に高層マンションやホテルが必要ですか、62億円もの市民税の負担に納得ですか、地下水・湧水が汚れ消えてもいいのですか、これで街中が賑わいますか、基本設計も市民・議会に公開されません、今だ具体的な施設利用計画が不明です、基礎地盤の耐震性が危険ですなど、不安と問題が山積みなのに、市民・議会には情報公開されません。
三島市は県に組合設立認可申請して地権者の合意を含め、順調に進んでいると議会に説明しています。市民の多くは余り関心がないように思います。
2月23日からグラウンドワーク三島事務所前で街頭署名活動をスタートさせます。また、2月27日に勉強会を開催して現状の情報を共有します。署名は川勝知事や豊岡市長に提出します。
市民の声・要望・本音を結集して、本事業を「ふりだし」に戻しましょう。市民運動を本格化して「中止」に向けて、全力投入していきます。
【署名の方法】
添付の署名用紙にご記入の上、郵送または持参でお願いいたします。
※三島市外の方からの署名でも問題ございません。
① 郵送 … 「〒411-0857 三島市芝本町6番2号 NPO法人グラウンドワーク三島事務局」宛にお送りください。
② 持参 … グラウンドワーク三島事務局(住所同上)へ、平日9時から18時までにご持参ください。
⇒三島駅南口東街区再開発事業・署名活動チラシ(PDFファイル)
⇒三島駅南口東街区再開発事業・署名活動チラシ(署名欄拡張版)(PDFファイル)
関連新聞記事
2022年2月27日(日)、三島市民文化会館・大会議室にて開催された「三島駅南口東街区再開発事業勉強会④(主催:GW三島)」より、グラウンドワーク三島専務理事・渡辺豊博による講義「三島駅南口東街区再開発次長の多様な問題点」と、参加者の皆様との意見交換を配信いたします。
当日配布資料
関連新聞記事
2021年10月3日、三島市民生涯学習センター・講義室にて開催された「三島駅南口東街区再開発事業勉強会②(主催:GW三島)」より、稲場紀久雄氏(大阪経済大学名誉教授)による講義「三島駅南口周辺開発事業に思う!」を配信いたします。
関連資料
2021年9月5日、三島市民文化会館・大会議室にて開催された「三島駅南口東街区再開発事業勉強会(主催:GW三島)」より、塩坂邦雄氏(株式会社サイエンス技師長・技術士・工学博士)による講義「東街区再開発事業の水理及び地質学的問題点」を配信いたします。
このコーナーでは、私が折々に書き留めた様々な思いや街づくりのノウハウ、ミスターNPOとしての戦略、若者へのメッセージなど掲載するので是非お読みください。
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2022年5月18日「【伊豆をふるさとに】高波大輔さん」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業
■グラウンドワーク三島事務局
9:00~18:00(定休日:日曜・祝日)