令和4年10月27日(木)午前10時から「三島梅花藻の里」の定例整備作業を行いました。沢山の落葉も拾い集めて綺麗になりました。
次に、松毛川三島市側の御園地区に向かい、耕作放棄地の草刈り、お花畑化の準備を行いました。こちらも見違えるように綺麗になったので、今後、刈った草を乾燥させ、トラクターですき込み、耕し、整地後、レンゲの種をまきます。
時間を効率的に使えば、地域の課題は少しづつ解決していきます。多様な地域課題を市民自身が問題意識を持ち、現場に赴き、具体的に行動することによって、税金に依存しなくても、まちを再生改善できることを実証していきます。私も2時間近く、電動草刈り機を使い続けて疲れました。
松毛川での草刈り作業の様子です。総論や必要論、言葉の遊び、戯言では地道な作業に耐えられません。
やればできる、元気があれば、まちを変えられる」を現場で実践しています。市民の代弁者の議員さんたちは、問題山積の現場にほとんど来ないで、毎日、何をしているのですか、視察ですか、党利党略に明け暮れて高みの見物ですか。源兵衛川に過去、一度もゴミ拾いに来たことのない人たちが「せせらぎのまち・三島」を誇っています。
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2025年1月7日『「森のインストラクター養成講座」受講生募集』の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業