4/28大学の遠隔授業
令和2年4月28日は午前10時50分から都留文科大学で開講している「現代の課題Ⅵ(富士山学)・演習(地域環境計画)Ⅱ・地域環境計画」の3講座をZOOM利用による遠隔授業で実施しました。
教室内の受講生の雰囲気と反応を見ながら、その場の乗りと判断で臨機応変、変幻自在に授業を進めている私にとっては戸惑いと不安の講義になりましたが、何とかやり遂げることができました。
さらに動画やパワーポイント、受講生の顔を見ながらの双方向の授業方式を導入すれば、対面式よりも迫力ある授業が可能なのかなとも思いました。他の大学も含めて、しばらく遠隔授業が続きますが、源兵衛川を歩くとか、現場からの授業を行うなどさらに臨場感のある情報提供を工夫していこうと意気込んでいます。喉がひどく乾く、刺激的な1日でした。
2020/4/30 16:40 ( メイン )
コメント一覧
0件表示
(全0件)
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年3月14日「能登を元気にする出前フォローアップツアー開催」「【清流】心通わせる復興支援」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
サイト内検索
検索は2文字以上で
コメント