2024年9月19日(木) 雷井戸と三島梅花藻の里の整備作業を行いました。 | |
2024/9/24 9:02 2024年9月19日(木)午前10時から、雷井戸と三島梅花藻の里の整備作業を行いました。手作りベンチも2脚、観察用のベランダに設置しました。これでゆっくりと座っていただき、白い可憐なバイカモの花々を見ること... |
2024年9月16日(月)と17日(火)の2日間、長野大学・環境ツーリズム学部・松下ゼミ生4名が、グラウンドワーク三島の視察研修体験に来ました。 | |
2024/9/18 9:10 2024年9月16日(月)と17日(火)の2日間、長野大学・環境ツーリズム学部・松下ゼミ生4名が、グラウンドワーク三島の視察研修体験に来ました。 1日目は、松毛川での野鳥観察会、農道の草刈り、植林地の... |
2024年9月14日(土)と15日(日)、芝浦工業大学に関わる学生さんたちが「2024年度インカレSDGsプロジェクト」の一環として手作りベンチを製作してくれました。 | |
2024/9/17 13:18 2024年9月14日(土)と15日(日)、芝浦工業大学に関わる学生さんたちが「2024年度インカレSDGsプロジェクト」の一環として手作りベンチを製作してくれました。最初は道具の使い方や部材の製作に戸惑い時間がかかりま... |
2024年9月15日(日)、グラウンドワーク三島の台湾での国際的サポートがスタートする記念すべき日になりました。 | |
2024/9/16 11:26 2024年9月15日(日)、グラウンドワーク三島の台湾での国際的サポートがスタートする記念すべき日になりました。グラウンドワーク台湾設立を目的に「社団法人社区大学全国促進会と本会」、地方創生と流域ガバナ... |
2024年9月14日(土)は、台南から彰化に新幹線で移動し、川づくりの現場を視察してきました。 | |
2024/9/16 11:25 2024年9月14日(土)は、台南から彰化に新幹線で移動し、川づくりの現場を視察してきました。市民の環境専門家が、川の自然環境調査を行い。その科学的結果に基づき、樹林帯や植生の整備を行い、ゴミが放置され... |
2024年9月13日(金)、台南市で講演しました。 | |
2024/9/16 11:24 2024年9月13日(金)、台南市で講演しました。その後、台南市内を流れる2つの川・竹渓と福安宮の現状調査を行いました。一万歩以上歩いた、ご褒美は南国ではのものです。ひどい疲れが劇的に溶けていきました。... |
2024年9月12日(木)、都留文科大学生26名が、猛暑の中、源兵衛川の草刈り、頑張ってくれました。 | |
2024/9/16 11:22 2024年9月12日(木)、都留文科大学生26名が、猛暑の中、源兵衛川の草刈り、頑張ってくれました。現場体験の達成感は作業前後の景色の劇変です。 汗を流せば、雑草が排除されて美しい源兵衛川の水辺の風... |
2024年9月11日(水)は都留文科大学「環境保全と自然再生」の授業の一環としてグラウンドワーク三島・フィールド体験が行われました。 | |
2024/9/16 11:19 2024年9月11日(水)は都留文科大学「環境保全と自然再生」の授業の一環としてグラウンドワーク三島・フィールド体験が行われました。まず、大場里山地区で滝先生による野鳥観察会と里山再生の体験、その後、松... |
2024年9月10日(火)、長年の懸案だった預かり物の搬出・処分が問題無く終了しました。 | |
2024/9/16 11:17 2024年9月10日(火)、長年の懸案だった預かり物の搬出・処分が問題無く終了しました。後は借地の部分的な草刈りと整地を行い、地主さんに引き渡して、すべて終わりです。 これで、次の課題解決に向けて... |
2024年9月8日(日)、溝口久さんのご一行・沼津高専の同窓生仲間が三島に来られ、ご説明・ご案内させていただきました。 | |
2024/9/16 11:14 2024年9月8日(日)、溝口久さんのご一行・沼津高専の同窓生仲間が三島に来られ、ご説明・ご案内させていただきました。なんたって国内で有名な溝口さん、まちづくり・ふるさと納税などのアドバイザーとして全国... |
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年3月14日「能登を元気にする出前フォローアップツアー開催」「【清流】心通わせる復興支援」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa