1月28日月曜日。
朝は、洗濯物が干していく端から凍っていくような寒さで、少し心配しましたが、始まる頃にはおひさまが暖かく見守る中、腰切不動尊の1月例祭を行いました。
インストラクターやボランティアの方たちに参加していただき、まずは祠の周りの清掃です。
冬場なので、雑草も少なく、早めに祠周りが終了し、お不動さんをきれいにして、祠の中もきれいに磨き上げました。
塩、米、お供物、御供花をお供えし、旗や幕で飾り付けをしますと準備OK。
今回も「大正5年生まれなのよ」と元気におっしゃるおばあちゃまが参加してくださり、集まった全員で、お経を唱え、お線香をあげ、礼拝しました。
都合がつけば、東京にいる息子さんと一緒に参加していただいているおばあちゃま。
東京からいらして下さった息子さん「朝、出るとき向こう(東京)は雪だったよ」とおっしゃっておりました。
寒い中、本当にありがとうございます。
きっと、お不動さんも喜んでいられると思います。
終了後、5月の大祭にまたお会いしましょうと約束をし、お帰りになられました。
現在は、三島市内のグループホームにおられるというおばあちゃま。「ホームの中で一番元気なのよ」と元気におっしゃってました。
歩くときはステッキを使ってらっしゃいましたが、ご自分の足でしっかりと歩かれていました。
これもお不動さんのご利益でしょうか。
足腰がしっかりしているのはとても幸せなことですね。
次は5月の大祭です。
今年の大祭の日程はまだ決まっておりませんが、近くなりましたらお知らせします。
こどもシャギリの演奏や日本大学国際協力部が企画するゲームコーナーや屋台など賑やかなお祭りになりますので、ぜひ、ご参列下さい。
地図 [KML] [地図表示] | |
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2025年1月7日『「森のインストラクター養成講座」受講生募集』の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業