2013年3月16日(土)・17日(日)
市民力・地域力を結集!
グラウンドワーク三島設立20周年記念シンポジウム
〜 地域協働によるグラウンドワーク三島の現場モデルで、地域・日本・世界を元気に 〜
1981年に英国で誕生した環境改善運動の「グラウンドワーク」が、静岡県三島市ほかを「モデル実験地」として、1992年に日本に初めて導入されました。以来、「グラウンドワーク三島」は、市民・NPO・企業・行政とのパートナーシップによる実践的・創造的な市民活動をとおして、「水の都・三島」の原風景・原体験の再生・復活に取組んできました。
ドブ川と化した源兵衛川の水辺再生、市内から姿を消した天然記念物・ミシマバイカモの復活、荒れ地のミニ公園化、遊水池の環境教育園化、学校ビオトープの建設、コミュニティ・ビジネス等、活動の実践地は市内外53箇所に広がっています。これらの多様な取組みにより三島市には多くの観光客や視察者を迎えることとなり、「環境再生」が「地域(経済)再生」へと、さらには「人材育成」、「被災地支援」へと発展しています。また、欧米、アジア、アフリカ等海外の環境団体、まちづくり団体との技術交流や人的交流など、地域の草の根の活動をベースとしながら、グローバルな活動へと展開しています。
このように、グラウンドワーク三島は、広範な関係者の参画を得る中で、国内外へのネットワークの輪も広がり、2012年9月をもって20周年を迎えることができました。
そこで今回、国内外の関係者が三島に集まり、これまでの取組みやノウハウ、今後の方向性等について学び、考える「20周年記念シンポジウム」を、下記のとおり開催いたします。グラウンドワークに関わりや興味がある方、地域社会雇用創造事業の卒業生を含めて皆様の参加をお待ちしております。
とき 2013年3月16日(土)・17日(日)の2日間
ところ 日本大学国際関係学部 三島駅北口校舎
※当初ご案内の三島校舎から変更になりました(2013年3月8日更新)
(JR 三島北口徒歩1分、静岡県三島市文教町1-9-18)
参加費 2日間 5,000円 [一般]
4,500円 [グラウンドワーク三島会員、グラウンドワーク・パートナー]
(1日目のみ 2,000円 2日目のみ3,000円)
※オプション(お弁当、実践地視察、大交流会・同窓会)は、別途参加費をいただきます。
- 20周年記念シンポジウム「募集要項(改)」(PDFファイル) 2013年3月8日更新版
- 20周年記念シンポジウム「チラシ・参加申込書」(PDFファイル:印刷・手書き用)
- 20周年記念シンポジウム「参加申込書」(Wordファイル:パソコン入力用)
- 20周年記念事業等への協賛金のお願い(PDFファイル)
プログラム
1日目 2013年3月16日(土)10:00〜
実践地視察 10:00-12:00 【オプション】 |
グラウンドワーク三島実践地視察 (集合:9:45 日本大学国際関係学部三島駅北口校舎前、解散:12:00 同)
※都合により変更の場合があります。 |
昼食 12:00-13:00 |
昼食(自由昼食) ※ 事前にご注文いただいたお弁当は、会場の日本大学国際関係学部三島駅北口校舎にてお渡しします。 ※ 当日、大学の食堂は営業していません。(注文されない方は各自ご用意ください。 |
セレモニー 13:00-15:30 (受付12:30) |
設立20周年記念セレモニー(会場:1階大教室) 祝辞、グラウンドワーク三島を支えてきた仲間たちの紹介、 |
記念講演 15:45-17:45 |
記念講演(会場:1階大教室)
|
交流会 18:00-20:00 【オプション】 |
大交流会・GWインターンシップ/インキュベーション同窓会(会場:7階ラウンジ) 今までに関わった人々が互いに、思い出話や苦労話、今後への期待と役割等を懇談(軽食、飲物、各地の名物飲食物の提供を歓迎します) |
2日目 2013年3月17日(日)9:30〜
全体討論会 9:30-12:00 (受付 9:00) |
全体討論会(会場:日本大学国際関係学部三島駅北口校舎 4階N405教室) ※分科会を一本化して、全体会として議論します
テーマ(1)「地域資源をいかした被災地・地域でのNPOビジネスの可能性」
テーマ(2)「地域における実践的環境教育のあり方」
テーマ(3)「NPO・社会的企業による国・地域づくり」〜国際的な事例に学ぶ〜
テーマ(4)「地域課題解決のための多様なノウハウを学ぶ」
全体コーディネーター 渡辺 豊博 |
昼食 12:00-13:00 |
昼食(自由昼食) ※ 事前にご注文いただいたお弁当は、会場でお渡しします。 ※ 当日、大学の食堂は営業していません。 注文されない方は各自ご用意ください。 |
全体会 13:00-14:00 |
4つのテーマ・コーディネーターからの報告とパネルディスカッション 4テーマでの話題提供者などからの意見や提案、参加者同士の情報交換の論点の概要について総括的な整理を行う。 |
総括 14:10-14:40 |
設立20周年記念シンポジウムの総括とグラウンドワーク三島の今後の活動への提言 NPO法人グラウンドワーク三島 専務理事・都留文科大学教授 渡辺 豊博 本法人には、毎年2,000人近い視察者が国内外から訪れ、また3年間にわたる地域社会雇用創造事業のインターンシップ研修により3,000人近くのNPOやグラウンドワーク関係者が多様な地域協働の現場モデルを体験・視察している。
|
地図 [KML] [地図表示] | |
住所 | 静岡県三島市文教町 1-9-18 |
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2025年1月7日『「森のインストラクター養成講座」受講生募集』の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業