※追記
「radiko」で過去の放送分を聴取することができます。
ぜひご利用ください。
⇒radiko「サンスター 文化の泉 ラジオで語る昭和のはなし」
令和4年1月31日(月)ラジオの収録に東京に行ってきました。私の専門である「富士山学」について1時間にわたりお話してきました。聞き手は、宮崎美子さんと石澤典夫さんです。
2月6日(日)TBSラジオ・サンスター・文化の泉「ラジオで語る昭和のはなし」「富士山 日本一の山のはなし」23:00~24:00、SBSラジオは20:00~21:00で放送されます。
富士山の「光と影」具体的には「歴史・噴火・日本人の魂・富士講・富士山信仰・存在意味意義・恩恵・水の山・火の山・観光の山・傷つく山・世界文化遺産登録による問題・文化芸術文学への影響・富士山の価値・富士山登山の心得・NPOの役割」などについて解説させていただきました。富士山の本質性と素晴らしさ、恥ずかしい実態を聞いて知ってください。
富士山は2013年6月22日に世界文化遺産に登録されましたが、現場の問題は抜本的に解決されていません。山梨県は富士スバルラインに登山電車を布設してさらに観光客を誘致・拡大するなど自然破壊の方向に進んでいます。「神の山」に唾を吐く政治的な暴挙であり恥ずかしい行為です。
関連新聞記事
- 2020年10月8日毎日新聞(【発言】富士山の魅力傷つけぬよう)

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年3月14日「能登を元気にする出前フォローアップツアー開催」「【清流】心通わせる復興支援」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa