4/18「三島梅花藻の里」の定例清掃について
今、三島梅花藻の里の清掃作業から帰って来ました。春が訪れ、水温が上がったことにより、藻が繁茂したことから、箒を持ってのヘドロ・あくの排除作業を実施しました。
正直なもので手をかければ、一時間ほどの作業で元の美しさを取り戻しました。ミシマバイカモの白い可憐な花々が、一斉に咲き誇る姿を見ていると、富士山からの湧水に含まれている強い「生命力」を感ずることができます。
「世界水遺産」登録後一年が経過した源兵衛川も同様ですが、日々の美しさの背景には、名も知れない市民の地道な維持管理活動が存在しています。来週の木曜日も午前10時からの定例の清掃活動、頑張ります!
このような清冽な湧水に触れていると、三島駅南口に計画されている、ミサワホームによる高さ100mの高層マンションが、街を活性化するとは絶対に思えません。私の発想は可笑しいですかね?

メニュー
アーカイブ
YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年7月2日「源兵衛川の魅力 漫画に」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
サイト内検索
検索は2文字以上で
コメント