平素はグラウンドワーク三島の諸活動に対して、格段のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
平成29年度は、本法人が平成4年9月に設立されて以来25周年目の年であったことから「市民力を磨き、水の街・三島の魅力アップに貢献」を目標に、多様な活動に取り組みました。
まず、記念事業としては「日韓バイカモ国際サミット」を平成30年2月24日に開催して、今後とも、韓国江華島バイカモ委員会や韓国ナショナルトラストとの環境交流事業を継続していくことを確認しました。
また「水の街・三島」の新たな集客施設となる「御殿川」の親水公園化事業の立案・提案を行うために、自然環境調査・流域宝物探し・整備構想ワークショップ・清掃活動などを行いました。さらに、貴重な河畔林の消滅が迫る「松毛川」の森を守るための募金活動を展開して、河畔林を買収するための「松毛川千年の森づくりトラスト運動」を展開しました。国際交流事業では、英国・韓国・台湾・ネパールとの市民・学生交流事業を実施して、三島での街づくりのノウハウ交換を行いました。なお、3月19日にブラジリアにおいて開催された「世界水フォーラム」で、源兵衛川の「世界水遺産」登録の伝達式が行われ「世界かんがい施設遺産」登録との「ダブル登録」は世界初の快挙となりました。
農業事業では、平成29年7月に「株式会社アグリライフ三島」を設立し、農業経営の推進体制を強化すると共に、平田地区でハウスを確保してトマトの水耕栽培を始め、三島米となる「バイカモ米」の生産販売を拡大しました。また、新たな販売先の開拓と梅名地区でのハウスの確保などの規模拡大に取り組みました。なお、三島駅南口再開発事業に関しては「市民検討会」の開催や西街区の監査請求の支援、東街区での新たな再開発計画の提案など、三島の魅力アップへの新たな提案を行いました。
平成30年度は、「活動・組織の基盤強化と発展的挑戦」を目標として、農業事業を中心とした「NPOビジネス」の強化を進めていきます。御園地区の耕作放棄地の確保・活用や日本たばこ産業株式会社から提供を受けた米の新品種活用による「三島米」ブランド開発、未利用ハウスを活用した果樹栽培、農業公園計画の事業化など、若手農業者の雇用を含め「稼ぎ・儲けられる」農業経営の成功モデルの確立に取り組みます。なお、引き続き、南口の再開発事業に関わる活動は継続して、御殿川と源兵衛川・三島梅花藻の里をつなぐ新たな街歩きの「回遊性計画」実現に向けての提案・実現を進めていきます。
つきましては、平成30年度の「通常総会」「講演会」「交流会」を、下記の通り開催いたしますので、お知らせいたします。
記
日 時 平成30年 6月10日(日) 13:30 ~ 20:00(総会・講演会・交流会)
場 所 総会・講演会 三島市民文化会館 3階 大会議室(三島市一番町20−5)
交 流 会 三島商工会議所 1階 TMOホール(三島市一番町2-29)
概 要 第1部 通常総会 13:30~14:15(三島市民文化会館3階大会議室)
議 案 第1号議案 平成29年度事業報告及び活動計算書承認の件
第2号議案 平成30年度事業計画及び活動予算書決定の件
第3号議案 その他
第2部 講演会 14:30~17:00 (一般参加者歓迎) |
||
14:30~ 15:00 |
記念講演 講演者 |
源兵衛川「世界水遺産」登録の意義と「世界文化遺産」登録への挑戦 渡辺 豊博(グラウンドワーク三島専務理事・都留文科大学特任教授) |
15:00~ 15:40 |
基調講演
講演者 |
「水の都・三島」の新たな魅力アップ整備計画の提案 ―御殿川・源兵衛川・三島梅花藻の里をむすぶ街歩き回廊計画とはー 岩岡 竜夫氏(東京理科大学理工学部建築科教授) |
15:50~ 17:00 |
パネルディスカッション パネラー |
三島の価値と品格を守り発展させる街づくりとは 東郷 和彦氏(静岡県対外関係補佐官) 日置 雅晴氏(景観と住環境を考える全国ネットワーク代表・弁護士) 岩岡 竜夫氏(東京理科大学理工学部建築科教授) |
第3部 交流会 18:00~20:00(三島商工会議所1階TMOホール)
会 費 2,000円(当日会場にて承ります。)
平成30年度通常総会のお知らせ(PDFファイルが開きます。)
講演会チラシ(PDFファイルが開きます。)
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2023年11月28日「三島そば収穫体験」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業