11月16日~17日の2日間、グラウンドワーク三島では三島南中学校2年生の生徒5名を受け入れました。
2日間ともに秋晴れの天気に恵まれ、
グラウンドワーク三島の活動体験と運営などについて学びました。
【1日目】
少し緊張した様子で始まった初日は、「三島梅花藻の里」定例掃除に取り組みました。
三島梅花藻の手入れ作業、落ち葉の掃き掃除、お魚水族館の水槽掃除、
植物の剪定作業など、グラウンドワーク三島が毎週木曜日に行っている作業を体験。
また、長年三島梅花藻を見守ってきた山口東司さん(グラウンドワーク三島インストラクター)から
三島梅花藻の特徴などについて説明を受け、三島の水質バロメーターである梅花藻を守り、
環境を大切にすることについてもお話いただきました。
午後は、箱根西麓の畑(元山中)でそばの実の刈り取り作業に取り組みました。
畑にたくさん実ったそばの実を雑草をかき分けながら刈り取り、脱穀をしました。
この工程から殻を採りさらにそば粉にするという説明を聞き、
そばとして人の口に入るまでの大変さを肌で実感しました。
午後になると少し疲れたのか、皆さん黙々と作業に取り組んでいましたが、
最後は箱根西麓で採れたサトイモとサツマイモをお土産でいただきました!
また、当会の専務理事が出演するFMラジオボイスキューの「グラウンドワーク三島アクショントーク!」に
ゲストとして出演し、1日目の職場体験を終えました。
【2日目】
この日の午前中は、グラウンドワーク三島が運営する「三島街中カフェ」で仕入れや店頭への品出し、
事務作業では印刷物の発送作業など多様な業務を体験しました。
午後は、グラウンドワーク三島が実施する「御殿川生き物観察会」に参加し、
講師の山口さんとともに生きものの観察をはじめ、運営などを学びました。
採集では、絶滅危惧種のホトケドジョウは見つけることができませんでしたが、
源兵衛川にも多く生息するアブラハヤやヨシノボリなどが多く見られ、その生態についても観察しました。
最後は捕まえた数匹を、三島梅花藻の里に常設してある「お魚水族館」に移し、
2日間の職場体験を終了しました。
生徒からは、「三島の自然を体感できいい経験になった」、
「2日間大変だったが楽しく取り組むことができた」と感想をいただきました。
皆さんの今後のご活躍、楽しみですね。
2日間、お疲れ様でした!

「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2023年9月29日「腰切不動尊例祭開催」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業