8月29日に、沼津市にある学校法人沼津学園桐陽高校の先生・生徒の皆さん34名を対象に、富士山エコツアー・清掃活動を開催いたしました。
当日は、この時期には珍しいほどの好天に恵まれ、素晴らしい登山日和となりました。
富士山に精通したグラウンドワーク三島インストラクター、田村和幸さんと藤井正明さんがガイドをつとめ、まずは富士宮口5合目から宝永火口までのトレッキングを体験していただきました。
生徒の皆さんにはゴミ袋を持っていただき、道中、登山道に落ちているゴミを拾いながらのトレッキングです。
田村さんと藤井さんによる、富士山の成り立ちや植生、地質、世界文化遺産としての価値などの解説を聞きながら、宝永火口までのトレッキングを楽しみました。
6合目では眼下に広がる美しい雲海を見ることが出来ました。
宝永火口ではその壮大な景観に圧倒されました。
宝永火口にてお昼休憩
富士宮口5合目まで折り返してきた後は、引き続き、駐車場周辺のゴミ拾いを行っていただきました。
この日、半日をかけて集まったゴミは、吸い殻やお菓子・食品の包装などの細かいゴミを中心に、合わせてゴミ袋一袋分に満たないくらいの量となりました。生徒の皆さんも、予想していたよりとてもゴミが少なかったことに驚いていました。
インストラクターさんによると、かつてはこの周辺のゴミの量はすさまじかったが、ここ最近、世界文化遺産への登録以降は登山者の意識やマナーが改善され、また、ゴミ拾い活動に取り組む団体も増えたことから、とてもきれいになったそうです。
富士山の美しさや貴重性、世界文化遺産登録の影響、活用の現況など、清々しい空気の中で心地よく学ぶことのできた一日となりました。
桐陽高校の皆さん、本当にありがとうございました!
地図 [KML] [地図表示] | |
住所 | 富士宮口5合目 |
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2025年1月7日『「森のインストラクター養成講座」受講生募集』の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業