12月2日(金)から3日(土)にかけて、第4回グリーンジムプログラムとして「松毛川千年の森づくり」を開催しました。都留文科大学の学生等14人が参加しました。
松毛川(灰塚川)は、三島市と沼津市にまたがる狩野川流域に唯一残された旧河川の三日月形の止水域です。
今回は、松毛川の左岸(沼津市側)の放置竹林伐採と、伐採した竹のチップ化作業に取り組みました。
天候にも恵まれ、暖かい陽気の中、壁のようにそびえる竹林を一本ずつ切って運びだし、集積していきます。
切り出した竹は、チッパーで細かく破砕しました。チップ化した竹は、今後、堆肥として活用します。
今回は、皆さんの頑張りによって、河畔約100㎡にわたり繁茂していた竹林を伐採することが出来ました。竹林によって隠れていたエノキやムクノキ等の大木が姿をあらわし、川の水面も見えるようになりました。
伐採前の様子 伐採後の様子
伐採前の様子 伐採後の様子
参加者の学生からは、「最初は、松毛川を取り囲むかのような環境でしたが、自分たちで竹林を伐採したり、地域の方々と機械を使用しての伐採だったりと、多くの方と協力することで、当初よりも整った環境になりました。また、松毛川からの心地よい風が吹き通るようになりました。今回の活動を通して、地域の方々と協力することの大切さと、自らの手で地域を変えていく達成感を感じることが出来ました。」という感想をいただきました。
グリーンジムでは、12月9日(金)と10日(土)にも、今回と同じく「松毛川千年の森づくり」を実施予定です。
地域の方々と協力し、大きな達成感を得られる松毛川での活動に、皆さんも参加してみませんか?

地図 [KML] [地図表示] | |
住所 | 松毛川(灰塚川) |
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年4月1日「境川・清住緑地が第5回グリーンインフラ大賞優秀賞受賞」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa