源兵衛川ホトケドジョウ生息環境再生ワンデイチャレンジ
グラウンドワーク三島では、今年度、絶滅危惧種ホトケドジョウの繁殖に適した生息環境の再生創出による、源兵衛川の生物多様性の保全活動に取り組んでいます。
市民・NPO・企業・行政とのパートナーシップにより清流がよみがえった源兵衛川では、平成19年12月、中流部で生コン流出事故が発生し、清流のシンボルである清流のシンボルであるホトケドジョウ(静岡県レッドデータブック絶滅危惧IA類)をはじめ、多くの魚類や水生生物が死滅しました。平成21年度までの3年間にわたり実施した生態系調査からは、ホトケドジョウの生息数が事故前の水準までに回復されていないことや、外来種・園芸植物などが繁茂し、昔の「源兵衛川」の環境が失われていることが明らかとなっています。
そこで今年度は、魚類や水生生物の「生態系調査」と「専門委員会」の開催、子どもや市民対象の水辺自然観察会、三島街中カフェへの「源兵衛川希少種水族館」の開設、「源兵衛川ホームページ」の開設準備などを進めています。
今回、源兵衛川4ゾーンの三島中央病院沿いを対象地として、ホトケドジョウの繁殖に適した水辺環境の再生を行う「ホトケドジョウ生息環境再生ワンデイチャレンジ」を実施しました。外来植物の除去と共に、水草の生える浅瀬と水辺から陸にかけての在来植物群落を復元させ、ホトケドジョウの繁殖に適した水辺環境の再生を目指すものです。
実施にあたり、専門委員とグラウンドワーク三島スタッフによる現地調査を実施しました。
対象地では、外来種のハーブ類やトキワツユクサ、カラー、キショウブが繁茂しており、在来種のセキショウやクサヨシを圧迫していました。

特に、トキワツユクサの繁殖力が強く、セキショウを覆いつくしていました。

ワンデイチャレンジ当日は、東京都や山梨県からの大学生、三島ホタルの会、源兵衛川を愛する会、グラウンドワーク三島インストラクターやスタッフなど約30人が参加し、富士常葉大学非常勤講師の加須屋真先生の指導のもと、作業をスタートしました。

長靴で川に入り、例年より水量の多い川に足元をとられそうになりながら、鎌などで外来植物を刈り取り、土嚢袋やごみ袋に詰め、搬出する作業に取り組みました。

水路脇に生えているトキワツユクサは、手でつかんで引き上げることができますが、サワガニなどが隠れています。それら水生動物も一緒に除去しないように、丁寧に探して逃がします。地道な作業が続きます。

約2時間の作業で、外来植物をきれいに除去することができました。特に右岸は、一面を覆っていたトキワツユクサを除去し、石垣が見えるようになりました。
除去前

↓
除去後

除去後

搬出量は、土嚢袋・ゴミ袋合わせて100袋にもなりました!参加いただいた皆様、たいへんお疲れ様でした!


メニュー
アーカイブ
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年4月25日「グリーンインフラ大賞受賞を知事に報告」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
サイト内検索
検索は2文字以上で
コメント