1/28(木)10:00~11:00に「腰切不動尊1月の例祭」を開催しました。
快晴に恵まれ、地域住民やボランティアスタッフ14名が参加し、腰切不動尊1月の例祭を開催しました。
まずはじめに、御堂周辺と祠の中の清掃を手分けして進めました。
祠の中は綺麗なタオルで丁寧にチリやホコリをふき取り、周辺は草取りを行い、ほうきで掃きました。
御堂の掃除が終わると、続いて神前幕、紅白の鈴の緒、花と果物の飾り付けを行いました。最後に、紙垂を新しく付け替えると、いつにも増して立派な御堂になりました。
この日、100歳になられた俣野しづ様や、近隣に住む方が1歳のお孫さんを連れて参加してくださるなど、地域の財産を守り、次世代へ引き継いでいくことの大切さを強く感じることが出来た例祭となりました。
次回は5月の大祭を予定しています。皆様のご参加をお待ちしております!
(参考)
『腰切不動尊』は、寛永10年(1633)に御殿川の川底で見つかった石の仏像で、腰から上しか彫られていないので、腰切の名前で呼ばれるようになりました。
この不動尊は、腰から下の病や安産にご利益があるとされています。
地図 [KML] [地図表示] | |
住所 | 三島市南本町 |
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2025年1月7日『「森のインストラクター養成講座」受講生募集』の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業