当法人では、忘れかけられていた『腰切不動尊』を、平成11年、地域の方々と一緒に再生整備を行い、5月の大祭、9月・1月の例祭を復活させ、「地域の宝物」として守ってきました。
そこで今回、5月の大祭で紙芝居を披露してくださった青木峯子さんに御指導いただき、参加者の皆さんと一緒に「鈴の緒」づくりに挑戦し、長年使用した緒を新しく付け替えました。
次回の例祭は、1月28日(木)の開催を予定しています。
新しく付け替えた鈴の緒で、一段と素敵になったお堂を見ながら一緒に例祭を祝いましょう。
今回は例祭ですので、シャギリ等はありませんが、参列者で心を込めて御堂の清掃をし、読経、礼拝を致します。
ぜひ、お気軽にお越しください!
■日時:平成28年1月28日(木)
10:00~10:30 祠の清掃
10:30~10:45 読経、礼拝
※御堂周辺のお掃除のお手伝いに御参加頂ける方は、9:45にお集まりください。
■場所:腰切不動尊(三島市南本町19)
(三島市民活動センターにて、大小の緒づくり)
(御堂にて付け替え作業)

地図 [KML] [地図表示] | |
住所 | 三島市南本町19 |
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年3月14日「能登を元気にする出前フォローアップツアー開催」「【清流】心通わせる復興支援」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa