「富士山子ども探検隊」第5回目のプログラムは、富士吉田古道を探検します。山梨県都留市にある太郎・次郎滝の地形と湧水の特徴を学び、北口本宮浅間神社等各地を見学して富士山の登山と信仰の歴史を勉強します。前回の静岡県富士宮市に引き続き、今回は山梨県富士吉田市にて、湧水等の水質調査を行いながら、富士山麓の水や樹林の特徴、そして歴史に迫ります!
【プログラム概要】
1.日 時 2015年11月14日(土)8:30~16:30 (受付8:20~)
2.集合場所 楽寿園 駅前口(※移動はマイクロバスを使用)
3.内 容 富士山からの湧水の仕組みや、富士山麓の植生を学びます。
4.行 程 8:30楽寿園駅前口集合⇒10:00太郎・次郎滝
⇒11:30北口本宮浅間神社⇒12:30 富士パインズパーク(自由昼食)
⇒14:00 山中湖交流プラザきらら(水質調査)
⇒16:30楽寿園駅前口解散
※道路状況により行程を変更する場合がございます。予めご了承ください。
5.講 師 熊井 陞 (環境計量士)
田村 和幸 (グラウンドワーク三島インストラクター)
6.定 員 25名
7.参 加 費 500円/人(バス代)
8.持 ち 物 飲み物、お弁当、雨具(上下別のカッパやレインポンチョなどがあると便利です。)、
レジャーシート、記録の取れるノート、筆記用具
9.服 装 暖かく野外活動に適した服装、防寒着(ウィンドブレーカーなど)、
手袋、帽子、歩きやすい靴
※天気にもよりますが、終日屋外での活動になります。風邪などひかないよう、着るもので調整するなど十分お気を付け下さい。
詳細チラシはこちら(PDF化)
(平成27年10月4日(日)開催の様子)
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2025年1月7日『「森のインストラクター養成講座」受講生募集』の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業