三島そば収穫作業

11月6日、秋晴れの空の下、「三島そば」の収穫作業を、約20名の参加者とともに行いました。

 

 約0.2ヘクタールの広いそば畑で鎌やはさみを使って刈取り、その後、古農具の「足ふみ式脱穀機」を用いて脱穀をし、さらに「とうみ」にかけ、実と枝葉に分ける作業まで行いました。

 

 

 今年は、夏の降水量が少なく生育が心配されましたが、例年どおりの収穫量が見込めそうです。

 

 これからは、さらに製粉できる状態になるまで乾燥させ、また、実と混ざっているゴミとの選別作業が続きます。

 

 美味しいそばを食べるには、手間がかかっていますが、種まきから収穫まで自分たちで行ったそばの味は格別です。

 

 遊休農地の活用を目指し始まったそば栽培ですが、7年目となった今年のそば栽培も無事に終了できそうです。

 

 ここまでお世話をしてくださった皆さま、本当にありがとうございました。

 

 初めて作業に参加された方が半数ほどいらっしゃいましたが、笑顔あふれる作業となりました。

 

 そば畑の片隅で栽培した大根やかぶのお土産つきとなり、さらに楽しい一日となったのではないでしょうか。

 

年末のそば打ち教室が楽しみです。

2010/11/6 11:19 ( 環境コミュニティビジネス )
カテゴリ内ページ移動 ( 155  件):     1 ..  149  150  151  152  153  154  155    
コメント一覧
アーカイブ

「心を元気にするショートツアー」などの活動報告

渡辺豊博事務局長の思いや活動報告を日々更新しています

台湾社区大学との活動報告

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら

源兵衛川が「世界水遺産」に登録されました。

源兵衛川が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧へのリンクバナー

2025年3月14日「能登を元気にする出前フォローアップツアー開催」「【清流】心通わせる復興支援」の記事を掲載

グラウンドワーク三島のfacebookページ

Instagram

グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!

 

イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~

 

A story of Genbegawa

訪問者数(1997年7月31日~)

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
サイト内検索

検索は2文字以上で
コメント