世界の宝物・富士山を守れ!子どもフィールドネットワーク活動
第7回 富士五湖探検 〜湖の誕生の秘密発見!〜
「子どもフィールドネットワーク活動」第7回目のプログラムは、山梨県にある富士五湖を巡り、
富士五湖周辺に生きる動植物の生態や富士五湖の誕生について学びます。山梨県側の富士山麓に
点在する富士五湖は、富士山の噴火による堰止湖で、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の
五つの湖から構成されます。今回は、富士五湖の中でも最も東に位置する山中湖と最も西に位置する
本栖湖において自然探検を行います。
2つの湖ではどんな違いがあるのか、みんなで調べてみましょう!
日 時 2013年12月22日(日)8:30〜16:30 雨天決行
集合場所 楽寿園 駅前口(※移動はマイクロバスを使用)
内 容 山中湖と本栖湖の動植物の生態や湖の成り立ちを学びます。
行 程 8:30楽寿園駅前口集合⇒10:00山中湖自然探検(徒歩)⇒
12:30道の駅なるさわにて昼食⇒14:00本栖湖自然探検(徒歩)
⇒16:30楽寿園駅前口解散
講 師 田村 和幸 さん(NPO法人富士山エコネットインストラクター)
定 員 25名(先着順)
参 加 費 500円
持 ち 物 飲み物、お弁当、雨具(カッパやレインポンチョなどあると便利です。)、
レジャーシート、筆記用具
服 装 暖かく野外活動に適した服装、防寒着(ウィンドブレーカーなど)、
帽子、着替え(中に着るTシャツの替えなどがあると安心です。)、
歩きやすい靴
※寒いのでマフラーやネックウォーマー、耳あてもおすすめです。
※天気にもよりますが、寒い屋外での活動になります。風邪などひかないよう、着るものなどで
調整するなど十分お気を付け下さい。また、歩くと汗ばみます。汗が冷えると風邪のもとと
なりますので、特にお子様のお着替えの用意をお勧めします。
詳細案内・お申し込みはこちらをご覧ください。(PDFファイル)

「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2023年9月29日「腰切不動尊例祭開催」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業