松毛川の森を守る募金活動にご協力ください
三島市と沼津市の境界に位置する「松毛川」(沼津市では灰塚川と呼ぶ)は、かつては狩野川の一部でしたが、昭和初期につくられた現在の堤防によって、三日月形の「止水域」になりました。
上・中流部の両岸には、狩野川の原風景であり、全国的にみても貴重な「ふるさとの森」である、エノキ、ムクノキ、ケヤキなど約1,300本もの樹木から構成される河畔林が残されています。
特に、私有地である右岸・三島市側は、樹齢100年以上の巨木が130本近くも残る重要な樹林帯になっています。しかし近年、風害による倒木や自然堤防の侵食と崩壊が進行していると共に、ゴミの投棄や外来動植物の侵入よる在来種の減少など環境悪化も拡大してきており、次世代に引き継いでいかなければならない、「松毛川の森」に消滅の危機が迫っています。
NPO法人グラウンドワーク三島では、2007年から、地域住民の皆様と共に、松毛川の森の再生と復活に向けて、放置竹林の伐採や5,500本もの植樹活動、清掃活動に取り組んできました。
この度、消滅の危機が迫る松毛川の森を守り、次世代に継承していくために、右岸・三島市側の私有地約3,000㎡を購入するための「松毛川の森を守る募金活動」を開始します。
募金(1口1,000円)は、総額500万円を目指します。
多くの賛同者のご理解とご協力を得て、松毛川沿いの貴重な河畔林の購入を実現します。
今後、継続的に「松毛川の森を守る募金活動」を推進するために、草の根の市民活動にも取り組んでいきます。皆様のご支援をお願いいたします。
★募金総額(2018年7月26日現在)1,534,558円
⇒ 「松毛川の森を守る募金活動」詳細案内(PDFファイル)
マーカーリスト 選択してください。 | |
ただいま読込中... | |
![]() |
⇒8/12「三島駅南口東街区再開発を考える市民シンポジウム」を開催
共同通信社主催 第1回「地域再生大賞」の大賞を受賞しました。
土木学会100周年記念事業 「市民普請大賞」のグランプリを受賞しました。
2019年2月14日「三島駅南口再開発・市民説明会開催」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
A story of Genbegawa