![]() 学校ビオトープビオトープは、bio(いのち)とtopos(場所)を意味するギリシア語の造語で、生物生息空間とも訳されます。GW三島では、幼稚園や学校におけるビオトープ建設を支援し、子どもたちが自然の生態系を身近に体験することができる環境作りを応援しています。 |
![]() 自然観察会GW三島では、市内近隣に40ヶ所ある実践地をフィールドに、様々な「自然観察会」や「エコツアー」などを開催しています。また小中学校を対象とした「環境出前講座」も多数実施しています。 |
||
研修近年、身近な環境を活かしたまちづくりや、農山漁村地域の活性化に興味をもつ方が増えています。グラウンドワーク三島では、学校などでの座学に飽き足らず、現場での実践的な知識と経験を求めている若者を対象とした研修を開催しています。 開催例:グラウンドワーク農楽校(2009年3月21日〜30日) |
|||
セミナーグラウンドワーク三島では、専門家による様々な環境調査を行っており、その成果を広く公表するために随時セミナーやシンポジウムなどを開催しています。 開催例:源兵衛川の環境モニタリング調査シンポジウム(2009年3月9日) |
インストラクター養成講座グラウンドワーク三島では、将来インストラクターとして活躍を希望する方に対して、その専門分野における実践的な研修の機会を提供しています。 開催例:富士山湧水インストラクター養成講座 |
マーカーリスト 選択してください。 | |
ただいま読込中... | |
![]() |
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2023年11月28日「三島そば収穫体験」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業