「静岡県水循環の保全に関する条例」のパブリックコメントについて
現在、静岡県が「静岡県水循環の保全に関する条例(仮称)の制定」について、県民からの「パフリックコメント」を募っています。提出期限は1月7日(金)です。
私の見解では、条例の骨子は「内容が大変、抽象的であり実効性を伴っていない」と判断・評価せざるを得ないものになっていると考えています。
規制を強化すれば、今回の東街区地区には地下水の本流が流れていることから、本規制により安易に掘削・改変・開発できなくなります。
本来ならば、地下水や地質のさらなる調査や数年を掛けた環境アセスメント調査、自然環境調査など、徹底的な事前調査の実施が不可欠です。
「水の都・三島」の命の水・財産を守っていくためには今の再開発事業を「中止」し、今後の社会的・経済的な動向を分析しながら、時間を掛けて整備方針を「市民総意」で策定していけばいいと考えています。とにかく本事業は即「中止」です。
関連新聞記事
- 2021年12月15日静岡新聞(水源土地取引規制へ)
2022/1/7 10:21 ( メイン )
コメント一覧
0件表示
(全0件)
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2023年11月28日「三島そば収穫体験」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業
サイト内検索
検索は2文字以上で
コメント