リニア工事と三島駅南口東街区再開発について
この新聞記事の難波副知事のリニア工事を巡るJRとの協議状況についての説明内容、そのまま三島駅南口東街区における地下水と環境に与える悪影響についての三島市の説明と重なります。
リニアのトンネルは大井川の300m下に掘削されるものなのに地下水が減少し、南アルプスの自然環境に甚大な被害を与えると懸念し、川勝知事は国策と戦っています。工事差し止めの裁判も始まっています。
豊岡三島市長は、地下水まで2m弱、基盤となる脆弱な気泡性の溶岩層まで最低4mしかないのに大丈夫だ、安全だ、最低1cm程度離隔・幅があれば問題ないと議会で発言しています。
地下水は三島の命・財産・資源・宝物であり、絶対に汚濁・減少・枯渇させることはできず、今の豊岡市長の安易な判断には呆れます。グラウンドワーク三島としては、三島市のいい加減さを科学的根拠を前提に明らかにしていきます。
関連新聞記事
- 2020年11月19日静岡新聞(リニア工事・難波副知事講演)
2020/11/24 11:13 ( メイン )
コメント一覧
0件表示
(全0件)
共同通信社主催 第1回「地域再生大賞」の大賞を受賞しました。
土木学会100周年記念事業 「市民普請大賞」のグランプリを受賞しました。
2021年3月7日「中部の未来創造大賞・大賞受賞」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
A story of Genbegawa
サイト内検索
検索は2文字以上で
コメント