グラウンドワーク・インターンシップII期集合研修B日程最終日
2月25日に始まったB日程も早いもので今日が最終日。学んだことのシェアリングということで研修生の皆さんに『学んだこと』『実践すること』をまとめてもらいました。研修初日の講義の時、ややぎこちなさが見えた研修生の班分けも、スムーズに進みました。

「大勢の人との合意形成を学べてよかった。」、「知ることの大切さを学んだ。」という学生さん、「問題意識を高く持つ若者がいたことを知りエネルギーと勇気をもらった。」というお年寄り、世代の離れた人が集い、交流することにより新たな発見をした研修生も多かったようです。

最後は、渡辺豊博 事務局長による『応援メッセージ』の時間。「共に豊かになるようにしようという志をもつ人は、苦労もあるが、人生修行の場」とする前向きな心構えの大切さ、人的資源・人的ネットワークの大切さを研修生に伝えました。

今回も三島のうなぎの登場。名刺の数が多かった研修生の表彰も行われました。
研修終了後には、握手をして別れる人、再会を約束する人、研修で知り合って一緒に帰る人などそれぞれにネットワークを創りだした皆さんの顔には笑顔がありました。これでII期グラウンドワーク・インターンシップB日程は終了です。メッセージボードにもたくさんのコメントを頂きました。
研修生の皆さん5日間お疲れさまでした。そして、いろいろとお手伝いやご協力をいただき、ありがとうございました。4日(金)からは、C日程が始まります。
《他の日程の様子は↓から》

メニュー
アーカイブ
共同通信社主催 第1回「地域再生大賞」の大賞を受賞しました。
土木学会100周年記念事業 「市民普請大賞」のグランプリを受賞しました。
2019年12月11日「台湾出身・曾さんGW三島で研修」「三島市議会11月定例会・松毛川下流も浚渫検討」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
A story of Genbegawa
サイト内検索
検索は2文字以上で
コメント