令和7年度 通常総会のご案内
平素は、グラウンドワーク三島の諸活動に対して、格段のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、令和6年度は、「街中の多様な資源を生かして、賑わいの湧水網都市を創造」を事業実施方針としました。主要事業としては、今までの環境資源・観光資源をさらに磨き上げ、ブラッシュアップすべく、特に、水と緑の資源の付加価値の向上・強化に取り組みました。
まず、世界かんがい施設遺産である源兵衛川のさらなるPR・活動強化を図るべく、「水の都・三島」源兵衛川・中郷用水地域活性化協議会を設立して、子ども向けの「漫画・パンフレット・動画」を制作するとともに「施設点検調査」や新たな活用・回廊プランである整備計画を策定しました。松毛川千年の森づくりでは、森のインストラクター養成講座の開講や環境に配慮した松毛川河川工事への助言、大場里山の山の神様・石祠の再生活動、富士山での湧水調査などに取り組みました。
また、能登半島地震支援活動である「心を元気にするショートツアー」は、こちらから能登に出向く出前ツアーを含めて、被災児童や親子を無料招待するツアーを4回(4月・7月・2月―161人参加・3月出前講座―40人参加)実施しました。
その他に境川・清住緑地での草刈り、三島梅花藻の里・鎧坂公園・鏡池、みどり野ふれあいの園上の公園などの維持管理、また、農業事業では、新銘柄米に認定された「ゆめみしま」と「三島そば」の生産・販売を行いました。
活動の顕彰としては、境川・清住緑地で、第5回「グリーンインフラ大賞」優秀賞を受賞できて鈴木知事に報告しました。
令和7年度の事業実施方針は、「水の都・三島の環境・地域資源を磨き上げて魅力的な回廊都市を創造」です。主要事業としては、源兵衛川や松毛川の価値と魅力を昨年の教材を活用して、広く市内の子どもたちに伝える出前講座の開講と東京圏の来訪者を招待してのエコモニターツアーの企画、松毛川の環境に配慮した河川工事への助言と自然環境調査・千年の森づくり活動の展開、大場里山地区の山の神・石祠の参道と鳥居の整備、ネパール・カトマンズへのバイオトイレの設置と富士山・エベレストとの「姉妹山締結」への調整、能登半島地震支援活動「心を元気にするショートツアー」の実施などに取り組みます。
また、能登半島地震支援活動である「心を元気にするショートツアー」は、能登に出向く出前ツアーを含め4回実施します。
つきましては、令和7年度の「通常総会」「講演会」「交流会」を、下記の通り開催いたします。「講演会」「交流会」は一般の方々のご参加も歓迎いたしますので、ぜひご参加ください。なお、通常総会については、ZOOM(ミーティングID:811 8240 8145・パスコード:808201)、講演会については、ZOOM(ミーティングID:821 4441 1401・パスコード:863445)を通して、会場の様子を公開しますので、ご覧ください。
記
日 時 令和7年6月15日(日)15:00 ~ 20:00(通常総会・講演会・交流会)
場 所 通常総会・講演会・交流会 三島商工会議所・TMOホール(三島市一番町2-29)
概 要
第1部 通常総会 15:00~16:00(ZOOMにて視聴可能) 議 案 第1号議案 令和6年度事業報告及び活動計算書承認の件 第2号議案 令和7年度事業計画及び活動予算書決定の件 第3号議案 役員改選の件 第4号議案 その他 |
第2部 講演会 16:15~17:45(自由参加・ZOOMにて視聴可能)
基調講演 「水の都・三島」水と緑を活かしたまちづくりへの提案 ―源兵衛川・御殿川を巡る水辺の回遊都市創造に向けて― グラウンドワーク三島専務理事・元都留文科大学教授・農学博士 渡辺 豊博 自由討論 司会:グラウンドワーク三島事務局長 中島 一彦 |
第3部 交流会 18:00~20:00(自由参加) 会 費 2,000円(当日会場の三島商工会議所・TMOホールにて承ります。) |

YouTube講座「NPO・起業家・まちおこしスタートアップ実践講座」を配信開始!
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年7月2日「源兵衛川の魅力 漫画に」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa