グラウンドワーク三島では、源兵衛川の水辺環境と生き物の関係や特性を学ぶことを目的に、様々な活動に取り組んでいます。
本日は、専門家と歩いて学ぶ「源兵衛川水辺観察会 野鳥編」を実施しました。木々の葉が落ちる冬は、野鳥観察に適した季節です。どんな野鳥が三島市内で見られるのか、冬にしか見ることが出来ない鳥をたくさん観察しました。
講師の滝道雄先生は、普段からこの源兵衛川で野鳥の生息調査を続けてますので、どこにどんな鳥がいるのか、よく把握されています。
観察できた野鳥の数は、合計25種類。
中郷温水池では、様々な水鳥が見られました。
オナガガモ、キンクロハジロ、マガモ、オオバン、ホシハジロ、カルガモ、コサギなどなど。
カルガモ以外の水鳥は、冬鳥(冬に北から飛来してきて、日本で越冬する)なので、この時期しか見られない、貴重な機会でした。
参加者は双眼鏡を覗きながら、講師の滝先生の解説を聞いていました。
滝先生は、鳥の生態についても話をしてくださるので、その鳥の行動や体の特徴についてよく理解できました。
途中、「ペリット」呼ばれる、白い固形状の物体も幾つも発見できました。
これは、カワセミが魚の骨など消化しにくいものを、口から吐き出したものということです。
この日は、各所でカワセミも見られ、内容の充実した、とても楽しい観察会となりました。

地図 [KML] [地図表示] | |
ホームページURL | http://www.gwmishima.jp/ |
電話番号 | 055-983-0136 |
FAX番号 | 055-973-0022 |
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年3月14日「能登を元気にする出前フォローアップツアー開催」「【清流】心通わせる復興支援」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa