8月24日、三島北高校の遠藤大隆教諭が、初任者研修のため、グラウンドワーク三島を訪れました。
午前中は、グラウンドワーク三島の活動概要の説明の後、三島梅花藻の里の整備作業を行いました。
ミシマバイカモについた藻をホウキで取り除く作業や、園路の落ち葉や草刈り等に取り組んでいただきました。
作業終了後は、三島お魚水族館、源兵衛川中流部・ミシマバイカモ群生地~水の散歩道を視察しながら、源兵衛川の歴史や生態系、
環境改善活動や環境教育への取り組みについて学んでいただきました。
源兵衛川に生息してしまっている外来植物、取り戻すことのできた植物について学び、
グラウンドワーク三島の日頃の活動についても理解をより深めていただけたかと思います。
途中、源兵衛川を学習する静岡市から訪れた児童達と出会い、源兵衛川の歴史や環境についてお話する機会がありました。
市内の小学校が夏休み期間であるため源兵衛川には多くの子供たちが川遊びを楽しんでいました。
午後は、耕作放棄地を活用した援農活動を体験していただきました。「三島米」の栽培に取り組む長伏地区の水田を見学した後、
御園地区の畑でコリアンダー(パクチー)の種まきとリーフレタスの苗を植付けました。
また、畑に隣接する松毛川で、グラウンドワーク三島が取り組んでいる「千年の森」づくりの実践現場を見学し、
環境改善と農業再生を一体的に進めている御園地区でのチャレンジを体感していただきました。
三島市の自然について学ぶだけでなく、地域住民の暮らしにも知る機会がありました。
初任者研修を通して三島市を知り、今後の学習に生かして頂ければと思います。
地図 [KML] [地図表示] | |
三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2025年1月7日『「森のインストラクター養成講座」受講生募集』の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業