1/17富士山子ども探検隊⑥「みんなで探そう!富士五湖のほとりで動物観察」を開催

1/17(日)富士山子ども探検隊⑥「みんなで探そう!富士五湖のほとりで動物観察」を開催しました。

 

第6回目「富士山子ども探検隊」のプログラムは、菅原久夫先生(常葉大学非常勤講師、富士山自然誌研究会代表)と滝道雄先生(日本野鳥の会東富士支部副代表)を講師に招き、富士五湖の本栖湖、西湖、山中湖の湖畔周辺を散策し、双眼鏡による冬鳥の観察や冬季ならではのフィールドサインを探しに挑戦!約20名の参加者が、鳥の観察方法のポイントや冬季の動植物の生態、富士山麓の原生林と溶岩流域の植物の豊かさに触れながら、冬の動植物について学びました。

 

本栖湖では、まず、滝先生が正しい双眼鏡の使い方を指導し、その後カシラダカ、オオバン、ホウジロ、ツグミ、カワラヒラなど13種類もの野鳥を観察しました。植物では、溶岩跡に生息するアカマツの観察や外来種のセイタカアワダチソウ等を見つけました。

 

 

 

 

続いて西湖に移動をし、西湖野鳥の森公園にて昼食をとりながら野鳥観察、そして青木ヶ原樹海の散策を行いました。青木ヶ原樹海の途中では、青色で小柄な鳥ゴジュウガラやオレンジ色のヤマガラが、人間が手に持った餌を食べにやってくる様子を、子供たちは目を丸くしながらに見ると、その後双眼鏡で野鳥を熱心に追いかけはじめました。ここでは11種類の野鳥を観察することが出来ました。

 

 

 

山中湖・みさきキャンプ場では、湖畔を歩いているとコブハクチョウが餌を求めて近づいてきました。餌がないとわかるとコブハクチョウは、「グワー、グワー」っと大きな声で参加者を威嚇しはじめました。これには、近くにいた子どもたちも驚きました。

 

最後に、ヤドリギの実を発見し、その実を食し、甘みと粘りのある種に触れる体験を楽しみました。

 

   

 

参加者からは「バスの中でのご説明を始め、新発見があったプログラムで楽しかった」など感想を頂きました。

 

次回はいよいよ最終回。

2月7日(日)13:30~16:00にまとめワークショップを行います!

参加できなかったプログラムについて復習したり、思いで残るプログラムについて先生に質問したり、2015年度を振り返りながら来年度も参加していただけるような楽しい会にしてまいります!

皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

【最終回のご案内】

日   時 2016年2月7日(日)13:30~16:00

会   場 Via701ホール(静岡県三島市本町7-30)

内   容 全7回プログラムの振り返りをとおして、富士山麓の魅力をまとめます。

      (現在、体験型のプログラムも準備中です!)

講   師 田村 和幸 (NPO法人富士山エコネットインストラクター)

      渡辺 豊博 (都留文科大学教授、NPO法人グラウンドワーク三島専務理事)

定   員 25名(先着順)

対   象 幼児・小中学生・大学生・親子(3年生以下は保護者同伴)

参 加 費  無料

持 ち 物 飲み物、筆記用具

そ の 他 ごみは各自お持ち帰りください。

 

⇒詳細チラシはこちら(PDFファイル)

 

 

2016/1/18 14:21 ( グラウンドワーク三島ブログ / 活動レポート )
カテゴリ内ページ移動 ( 711  件):     1 ..  443  444  445  446  447  448  449  .. 711    
コメント一覧
アーカイブ

「心を元気にするショートツアー」などの活動報告

渡辺豊博事務局長の思いや活動報告を日々更新しています

台湾社区大学との活動報告

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら

源兵衛川が「世界水遺産」に登録されました。

源兵衛川が「世界かんがい施設遺産」に登録されました。

「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。

 

グラウンドワーク三島 新聞報道記事一覧へのリンクバナー

2024年9月19日「源兵衛川ワンデイチャレンジ・都留文科大生参加」掲載

グラウンドワーク三島のfacebookページ

 

Instagram

グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!

 

 

イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~

 

A story of Genbegawa

 

2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業

 

2021年9月16日「桜川川端」の整備作業

 

2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業

 

訪問者数(1997年7月31日~)

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
サイト内検索

検索は2文字以上で
コメント