当法人では、日本の潜在的な魅力や観光力の向上、地方の経済再生を目的とした
外務省の事業「JENESYS2.0」の一環として、公益財団法人日韓文化交流基金を通じ、
自然保護やまちづくりに関心の高い韓国の高校・大学生を8月に招聘する、本事業を受託する運びとなりました。
また9月には、日本の大学生を韓国へ派遣し、さらなる交流と日本のPRに取り組みます。
8月7日~10日まで宮城県大崎市、石巻市、女川町において、
11日~13日まで静岡県三島市において、
「環境資源を活かした先進的なまちづくり、東北の産業復興を学ぶ、韓日青少年市民交流事業」を行いました。
■活動報告⑤ 8/11三島市
8/10(月)の ホームステイに続き、8/11(火)の三島市ツアーについてご報告いたします。
8/11(火)の三島市ツアーでは、都留文科大学、本会関係者、NPO法人Let's Enjoy シャギリの皆さまにお世話になりました。
当会の渡辺専務理事より松毛川での活動概要説明をした後に、実際の環境改善活動として竹の伐採を行いました。
みんなの力を合わせて竹を伐採した結果、河畔の一部が見えるようになりました。
竹の伐採の後には、松毛川の河畔に潜在自然植生の苗木の植樹を行いました。
引き続き、午後は箱根西麓の圃場にて農作業です。2つのグループに分かれて、ジャガイモの選別と使い終わったマルチの除去作業を行いました。
暑い中でしたが、皆さま本当にお疲れ様でした!
夕方から、三島市のNPO法人Let'sエンジョイしゃぎりの皆さまに歓迎いただき、三島北小にて青少年しゃぎり交流教室を開催。
韓国でも伝統舞踊やお囃子を経験した学生が数名おり、楽しみながらしゃぎりの演奏を学びました。
練習で少し上達した訪日団とシャギリメンバーのコラボで、最後は盛大なしゃぎり演奏会です、ご指導ありがとうございました!
今回は8月15~17日の三島夏祭りに参加できませんでしたが、次回は皆さん、夏にお待ちしております。
(活動報告⑥に続く)

三島産新銘柄米「ゆめみしま」のご購入はこちら
2025年4月25日「グリーンインフラ大賞受賞を知事に報告」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa