富士山を水源とする湧水は、静岡県・山梨県内に400〜500ヶ所も存在していますが、周辺の開発行為の進展による湧水池の減少や改変、水質悪化などの環境問題、被害が発生しており、富士山を水源とする川や海の資源保護のためにも湧水池の保全対策が大きな課題となっています。
グラウンドワーク三島では、平成18・19年度、「富士山湧水インストラクター」を養成すると共に、富士山麓の湧水池調査の実施、「富士山湧水マップ」ホームページの開設・湧水池情報の発信を進めてきました。しかし、富士山の世界文化遺産登録等によって、登山者数や観光入込客数が急増し、富士山への環境負荷はますます増大しており、周辺に点在する湧水池は存亡の危機にさらされています。
そこで今回、富士山麓の湧水池の再調査による実態把握と「富士山湧水マップ」の更新を行うために、調査の進行役や実践者の役割を担う人材育成のための養成講座(座学3、実学1)、富士山の湧水地調査(10回)を実施します。「水の山・富士山」に興味と関心のある、若者からシニアまでの幅広い方々の参加をお待ちしております。
■基礎講座1 富士山の世界文化遺産の意義と課題
日 時 平成25年10月19日(土)18:30〜20:30
場 所 三島商工会議所 3階会議室(三島市一番町2番29号)
講 師 渡辺 豊博(都留文科大学教授、NPO法人グラウンドワーク三島専務理事)
内 容 18:30〜20:00 座学:富士山の世界文化遺産の意義と課題(渡辺豊博)
20:00〜20:30 富士山湧水調査の取り組みについて(富士山湧水インストラクター)
対 象 者 「水の山・富士山」に興味と関心のある高校生以上(年齢は問いません)
参 加 費 無料
申込方法 電話、FAX、Eメール等で、下記事務局までお申し込みください。
締切 10月18日(金)までですが、当日参加も歓迎します。
今後の予定
・実学 11月4日(月・祝)⇒都合により、11月29日(金)に延期予定です。
・座学2、座学3 11月~12月の土曜夕刻を予定(調整中)
・富士山湧水調査 11月8日(金)より開始、全10回(詳細を調整中)
⇒詳細案内・申込書はこちら(PDFファイル)
地図 [KML] [地図表示] | |
住所 | 三島市一番町2番29号 |
「2020年アジア都市景観賞」を受賞しました。
2023年11月28日「三島そば収穫体験」の記事を掲載
グラウンドワーク三島のfacebookページ
グラウンドワーク三島のインスタグラムページを開設しました!
イギリス&日本・自然環境回復の処方箋~グラウンドワーク~
A story of Genbegawa
2021年8月26日「三島梅花藻の里」の定例整備作業
2021年9月16日「桜川川端」の整備作業
2021年8月28日「鎧坂ミニ公園」の整備作業