腰切不動尊

2027/12/28 20:00 投稿者:  yhonda

腰切不動尊は、寛永10(1633)年、三島の田町地域にの住人らによって、近くの御殿川に流れ着いた、腰から上だけが彫られた石仏をまつったと言い伝えられています。腰から下の病や安産にご利益があるとされ、信仰を集めてきました。

【画像】腰切不動尊

かつては1月・5月・9月の28日には祭りが盛大に行われ、子供相撲などが行われていました。また、祠の裏にある井戸は、地域の生活用水として、かつては人々の暮らしに役立っていました。

【画像】祠と井戸、手押しポンプ

美しく整備された祠と井戸、手押しポンプ

ところが、腰切不動尊を訪れる人々も年々少なくなり、いつの間にか人々に忘れ去られようとしていました。

そこで、グラウンドワーク三島は、平成11(1999)年に古井戸を再生し、途絶えていたお祭りを町内会や子供会とともに40年ぶりに復活しました。

【画像】大祭での地元子ども会による奉納しゃぎりの様子

毎年5月29日に開催する大祭。
地元子ども会による奉納しゃぎりの様子

毎年5月28日には大祭、1月28日と9月28日には例祭を行っています。大祭は、日本大学 国際関係学部 金谷ゼミ(別ウィンドウで開きます)と共に開催しています。

【画像】大祭での子ども相撲の様子

子ども相撲や露店で賑やかに行っています。