窪の湧水

2027/12/28 19:00 投稿者:  yhonda

長泉町竹原地区の「窪の湧水」(別名小僧池・富士湧水池)は、江戸時代の安政元年(1854)11月4日の大地震によって湧出が始まったとされる湧水池です。伏見窪に位置することからこの名がつきました。

【画像】窪の湧水

この湧水は、本宿村や伏見村の農業用水として利用され、大正7年(1918)には、特種製紙株式会社の前身である高野製紙所が、これを取水して操業を開始しました。当時、湧水量は毎分8トン(日量12,000トン)を超えていました。

「窪の湧水」は、標高20メートルの段丘崖の下部から湧き出す湧水で、その段丘崖には、はるか昔の自然植生をしのぶ貴重な照葉樹林が残っています。

【画像】窪の湧水

地域の貴重な湧水池として、また自然とふれあう場として愛されてきた「窪の湧水」を、特種製紙株式会社、関係自治会、長泉ホタルの会、NPO法人グラウンドワーク三島等が協働し、斜面の安全性に配慮しながら、ホタル等の生き物のすみかに適した整備を進めています。

【画像】窪の湧水